2023年5月16日 (火)

第2回臨時会

役員等を選出する臨時会行われる。

河合清秀 臨時議長の職務を行う。

61

臨時議長 として 議長席につき臨時会を開会し

 

議長選挙を行いました。

 

 第2回臨時会は5月16日(火曜日)行われ議長に峯 泰教 議員、

副議長に 野尻 清 議員を選出、その他 常任委員会、議会運営委員会

広報広聴委員会などの委員長、副委員長等を選出し日程を終えました。

 

Photo_20230516221601

議長選挙の様子です。

|

2023年3月25日 (土)

2022年度議会報告

河合清秀の2022年度の定例会質問の概要

2022年度河合清秀の議会質問の概要をまとめました。

それぞれの画像をクリックしますと大きく読みやすくなります。

20233

202332

 

|

雪対策を質問 令和年第1回定例会質問

住みやすい岩見沢を!

1_20230325082301 

令和5年第1回定例会は2月27日に開会3月20日に閉会しました。

私かわい清秀は3月9日岩見沢市の雪対策など3項目について一般質問を行いました。

今回の質問で任期中の4年間で毎回質問質問を行い、4年間で16回の質問を行いました。

市民の皆さんが市に聞きたい、どうなっているのだろうと思う事柄を質問して参りました。

 

今回は岩見沢市民にとって、毎年の問題雪対策をメインの質問としました。

今期の降雪も終わりましたが 例年にもれず、今年も雪に悩まされました。
 
 住みやすい岩見沢を創るために避けて通れないのが雪対策について質問しました。

以下質問です。

 

***********************************

令和5年第1回定例会質問
1.雪対策について
(1)雪堆積所用に不動産(土地)の寄付採納
  ① 住宅団地内で雪堆積場確保のため、土地の寄付採納について。
(2)雪を資源として利活用する政策
  ① 雪をエネルギーとしての活用について。
 ② 雪を観光資源としての活用について。
2、人口流失を防ぐ政策
(1)転出超過の原因について。
 (2)転出超過者を出さない方策について。
3,未就園児の子育て支援
(1)「未就園児」「無園児」と呼ばれる子どもへの子育て支援について。

***********************************

|

2022年10月19日 (水)

市庁舎彫像に8,000万円決算審査特別委員会で判明

安田 侃 氏の作品に8,000万円支出

Img_2928

Img_2929

多くの市民から市役所の石はいくらかかったのかと言う質問を受けました。

安田 侃さんと言う芸術家の作品でした。

それが分かったのは

決算審査特別委員会が10月18日から10月21日の日程で行われており、

昨日10月18日帳簿、証書類の閲覧の中で

新庁舎屋内設置彫刻制作 委託業務として

タック有限会社に随意契約で5,600万円の支払いがありました。

令和2年度に2,400万円を支払っているとのことですので。

合計8,000万円となります。

庁舎建設は総務分科会審査です。 私は総務に属していませんので

総務分科会での質問は出来ませんでした。

 

この件で一言

・安田侃さんの作品に対してどうこう言うつもりはありません。

 安田さんは大学の先輩、在学中に私も同じ大学の下級生でした。

 今までの作品については好意的に鑑賞させていただきました。

 安田侃さんの世界が広がるといいなと思う者の一人です。

・コロナ渦で疲弊している方々もいる中で、8,000万で購入したことについては

 正直疑問を持っています。随意契約についても同様です。

・せっかくのアイデアですがあまりに高額、市民との合意を図る手続きも必要であったと思います。

・このご時世、市民生活と密接にかかわる事に8,000万円を使って頂きたかった。

 という意見もあります。  

・たとえば芸術・文化を大切にするなら一部を郷土博物館や松島美術館に対して

 使うことが先だったような気がします。

 

 



 

|

2022年9月20日 (火)

かわい清秀の質問と市長答弁をお知らせします

かわい清秀の質問と市長答弁をお知らせします

令和4年第3回定例会でも一般質問を行いました。

21


初当選以来連続一般質問を続けています。

今回はとても疑問にしている市立総合病院の外来受付が出来ないことを疑問に思っていました。市民の皆さんからも午後の診察をどうして受けられないのか、と言う声を聞きます。
皆さんとも、考えてみたいと思います。

そこで、次の質問を行いました

-----------------------
1、岩見沢市立総合病院について

1)、午後予約なし外来診療受付について
・午後外来新患受付が出来ない理由について
------------------------

市長答弁はブログに記載します。

ただいま文章化中です

|

2022年9月11日 (日)

令和4年第3回定例会河合清秀の質問通告

令和4年大3回定例会河合清秀の質問通告は下記の通りです。

質問する日は9月12日(月)4人目で午後2時前後です。

 

1、岩見沢市立総合病院について

 

1)、午後予約なし外来診療受付について

・午後外来新患受付が出来ない理由について

 

2、岩見沢市新病院建設基本計画について

1)新病院開院が市民の市外医療機関入院動向に与える影響について

 ・岩見沢市外の医療機関入院者数を減少させるかどうか

 

2)標榜診療科について

・医師確保をどのように行うのか

 

3)新病院の重点医療機能について

 ・近隣市立病院との地域医療連携関係について

 

 4)駐車場計画について

 ・患者用駐車場と職員用駐車場について

 

教育長へ質問

1、いわみざわ公園 郷土科学館について

 

1)、いわみざわ公園 郷土科学館展示内容について

・展示内容、展示機器の更新予定について

 

2)、郷土科学館の改築および移設について

・改築、移設建設の予定について

 

2、岩見沢市の埋蔵文化財に対する今後の方針について

・資料の整理や今後の発掘調査計画について

 

3、岩見沢デジタルミュージアムの開設を

 ・文化財や関連資料をデジタルアーカイブ公開について

| | コメント (0)

2022年8月25日 (木)

新病院建設の概要が発表されました

新病院建設の概要が発表されました。

令和4年8月25日新病院建設特別委員会が開催され 岩見沢市新病院建設に向けた取り組みが説明されました。

私は委員外議員として傍聴しました。

岩見沢市新病院建設基本計画(素案)が説明されました。この資料については

新病院建設基本計画 | 新病院建設 | 岩見沢市立総合病院 (iwamizawa-hospital.jp)

20220825plan.pdf (iwamizawa-hospital.jp)

PowerPoint プレゼンテーション (iwamizawa-hospital.jp)

をご覧下さい。

 

説明の中から 数点ピックアップ

※ 延べ床面積 40,000㎡     「現病院 本館20,617.78㎡ 新館8,985.34㎡」

※ 人員計画 必要な職員数 979人

※ 新病院建設事業 概算事業費総額344億円

※ 設計施工の特徴 

 ECI方式[基本設計・実施設計を設計事務所に発注し、並行して建設会社を施工予定者として選定し、技術協力を実施する。その後、仕様等を確定した実施設計図に基づき建設工事を発注する方式]

 

私の疑問【 人口減少が続く岩見沢市にこの様な巨大な病院が必要なのか青写真は理想的な姿を映し出せるが現実は青写真通りにはならない】

 

パブリックコメントが今日から令和4年8月25日(木)~9月15日(木) 22日間行われます。

多くの意見を届けることが大事と感じます。

 

 

 

| | コメント (0)

2022年7月31日 (日)

道の駅 国の補助制度について

道の駅 国の補助制度について

 私は質問の中で 「内閣府を含め7省庁29の支援メニューがあり国でも「道の駅」を支援しています。」と述べました。道の駅の支援は下記PDFを開いて下さい詳しい内容が紹介されています。

ダウンロード - e59084e79c81e5ba81e381aee3808ce98193e381aee9a785e3808de694afe68fb4e383a1e3838be383a5e383bcsupport.pdf

 

見開きの写真です

Photo_20220731214901

いわみざわ市議会だより(No132)が配布されました。私の一般質問と市長答弁が掲載されています。
 これには、再質問再々質問は記載されていません。
 しかし、市長答弁の「地域振興や交流機能として必要な施策は何か、また、その手法ごとのメリット・デメリットや費用対効果なども含めて判断していくものであり、市としても、このような観点から引き続き様々な検討を行っていく。」この答弁については既に私のブログ上で多々述べていることです。
 市長はメリットがないから考えようとはしていない。という結論であると捉えています。答弁の全体の文脈から考える必要があると私は考えます。

 今までも述べていますが「道の駅」はメリット・デメリットだけで考えるものでしょうか。本当に道の駅は利益にならないのでしょうか。私はトータルに考えるならば岩見沢市に大きな利益をもたらすと考えるのです。

皆さんの考えはいかがでしょうか。重要な問題と私は捉えております、是非皆さんの意見を実現したいと考えております。

| | コメント (0)

2022年7月24日 (日)

岩見沢にも道の駅を!

道の駅の役割

0411 

 道の駅はその街を、地域を、アピールする場所だ。


 多くの道の駅にはその土地の産物が売られている。おらが町の物産販売所の一面を持っている。
 その土地を代表する物から全て地産品販売更に近隣や、道内品を手広く販売し道産品のオンパレードの所もある。
 私はそれでも良いと思うし、例えば姉妹都市の産品のコーナーがあっても良いと思う。しかし、私は道の駅が単なる販売所としてこだわる必要は無いと考えている。
 

 文化の発信場所としての道の駅

 文化の発信地としての道の駅の役割も重要な役割のです。
 その町の存在感を表す場所。この町(=岩見沢)はこういうこういう歴史でつくられた、そういう文化、基礎基盤の上に成り立っているということを内外の人達にアピールする博物館の役割や美術館の役割を持ち、いわみざわを発信する場所とするととても良いと考えている。いわみざわを発信する場所がないと常々市民の皆さんから、どうにかしてほしいと言われています。

 出来得れば道の駅に、物産販売、博物館、美術館が駐車スペースをはさんで相互的に群れを作っていくこともベターだと考える。
 更に防災の役割を持つことも大切だ、防災を体験する場所として、さらには実際の防災避難所施設としての役割を持つことも必要と考える。
 岩見沢に防災体験施設はありますか、常設の体験施設はないのです。避難を体験する事はとても大切な事です。身体に覚えさせる事が災害に時に非常に役に立つのです。

私は道の駅に対し上記の基本的考えを持っています。

そこで第2回定例会での質問に戻りますが。私の質問で何を伝えたかったかについて、少し説明します。

【市長は道の駅建設されなかったことをどう考えているのだろう。と言う思いで次の質問をした】
「・今まで道の駅が建設されなかった理由について。お伺いします。」
これに対する市長答弁
【市長答弁】
 これまで当市では市民の基本的な生活基盤はもとより防災拠点となる新しい消防庁舎、新庁舎の整備観光拠点であるメイプルロッジや北村温泉のリニューアル、また子育て支援や健康づくりの推進、高度IC基盤の利活用など将来を見据えたまちづくり、を総合的かつ計画的に進めて来ており、その中で道の駅の設置は検討されておりません

【答弁の意味するもの、どう考えるか】
 この質問の前に、私が「道の駅の果たしている役割について。どのような考えをお持ちか伺います。」と質問し市長は次のように答弁した。
「開始当初は、モータリゼーションの進展を受け、道路交通の円滑な流れを支えることに主眼が置かれていたが、近年は飲食の提供、特産品の販売、温泉や宿泊の併設、など設置数の増加とともに様々なサービスの充実が図られ、また、避難所や備蓄倉庫としての機能を備えたものなど、地域ごとにその役割も多様化しているものと認識をしている。」 と一般的な近年の道の駅の役割について答弁している。
 だから飲食の提供、温泉や宿泊についてはメイプルロッジや北村温泉のリニューアルで完備している。
 また様々なサービスの充実については子育て支援や健康づくりの推進、高度IC基盤の利活用を行っている。

ですがそれでどのような変化が起きているのですか。

 岩見沢の発信力が向上したのでしょうか?

 膨大な経費でリニューアルで メイプルロッジや北村温泉リニューアルの結果を答えていますが、膨大な予算の投入し当然の結果が出ているのではないでしょうか。道の駅が不要との話にはならないと考えるのですが。

 もっと発信力を!! 国道12号と国道234が通る岩見沢市はもっと発信力を持てます。目的地が岩見沢では無くとも道の駅があったらふらりと立ち寄り、岩見沢を知り、岩見沢の物産を購入する。岩見沢に住もうかトイウカタも出てくるのではないでしょうか。

【市長答弁2】
 道の駅を設置する場合、活用可能な財源が限られている中で多額の初期費用が必要となり、その後においても、運営には公費負担の投入が前提となる。
 現在、道の駅は拡大しているが、開設後に利用者数を大きく落とした例や、収支の悪化や登録廃止となった施設もあると認識しており、特に、北海道では、来客数の季節変動があるとともに、冬期間に販売できる特産品が限られるなど、様々なマイナス面についても慎重に見極めていく必要があると考えている。

【答弁の意味するもの、どう考えるか2】【市の資金が潤沢でなくとも出来るのではないか】
「多額の初期費用が必要となり、その後においても、運営には公費負担の投入が前提となる。」確かに初期のころの道の駅は建設に費用がかかった。
 しかし現在民間活力の導入枠の拡大が行われている。国土交通省は市町村と民間事業者との協定等を前提に、設置主体を民間事業者に拡大しました。
 私は市町村が基本コンセプトを提示し民間がそのコンセプトに沿った企画を提示し民間事業者との間で協定を結び道の駅建設に至ることが可能と考えています。

さらに、物販だけが道の駅の役割ではないと私は考えます。
 
 民間の力を導入しコストを極端に抑えることが可能と考えます。

T4a

T4b

 

話が長くなりましたのでこの続きは次回とします、お読みいただきありがとうございます。

 

|

2022年7月14日 (木)

道の駅 再々質問で分かったこと

再々質問で分かったこと。「市は、道の駅については何もしない」ということです。

完全な事業計画が提出されたら、市として何らかの勉強をする可能性がある。(市長答弁)

11

 再々質問で分かったこと。民間事業者として完全な事業計画が提出されたら、市として何らかの勉強をする可能性がある。との答弁の意味すること。「市は何もしないと言っているのだ。それを変えるのだったらしっかりした計画を持ってきなさい。持ってきても見るとは言っていない。可能性があるだけだが。」(かわいの感じたこと)
 それはおかしいでしょう。市は何か大きい事業をするときにはコンサルタントを使って多額の契約金を支払い計画を立てているのではないか。

【河合清秀再々質問】
 再々質問を行います。先ほどの再質問では資料の関係で詳しく言えませんでしたが、(資料を見つけたので)道の駅は平成29年1月以前は地方公共団体が3分の1以上を出資する法人にが出来たのですが。
 平成29年1月からは民間のノウハウ資金を活用し、道の駅の魅力とサービスを向上し地域活性化につなげるということで市町村と民間業者との協定等を前提に、設置主体を民間業者に拡大する。そういうようなことにに変わってきているということで、。そこらへんを考えていただきたいと思います。
 さらにもう一点冬のことを話されましたが、冬こそ道の駅があれば岩見沢みたくドカ雪が降って交通麻痺する時に避難できる道の駅、そういうことも重要な役割としてあるのじゃないかと思います。
 利益ばかりじゃなくて豪雪に対する避難インフラとしての役割もある。私は利益が上がらなくてもやって、地域住民や道路利用者に対する安全を確保する意味での、道の駅も今後方向付けられると考えます。以上です。

【市長答弁】
 平成27年1月から民間事業者の経営能力を活用してと言うことで参入が拡充したことは承知していますが、民間事業者として事業計画を練って、そこに金融機関のファイナンシャルを含めてしっかりした計画があれば、市として何らかの勉強する可能性があるかとは思いますが、がなかなかそういう実態にはないようです。
 また冬期間、道の駅こそ避難所になるというご指摘ですが、岩見沢も特別豪雪地帯として名高いところですが冬期間の安全性を確保する為には国と道それぞれの道路管理者とも連携をして場合によっては通交止めあるいは必要な安全措置を講じるのが一番重要かと思います。
 雪が降るから避難所を1箇所設ければ良いと言うことでは無くて、逆に生活自体の安全性をしっかり確保する上ではどういうことが必要なのかと言うようなことを含めて総合的に勘案すべきものと考えております。

 

このような答弁でした。皆さんはどう思いましたか。

私は数々の疑問についてブログに表す予定です。

| | コメント (0)