« 2019年12月 | トップページ | 2020年6月 »

2020年3月17日 (火)

2020年第1回定例議会一般質問 速報 その2

岩見沢市で高齢者が安心して暮らせるように

まち中に国民年金のみの受給者でも入居できる家賃の安い高齢者住宅の整備が必要として質問しました。

Img_519722

  2025年問題は身近に迫っています。2025年問題は団塊の世代が75才に突入し、一人暮らしの高齢者が劇的に増え、介護が追いつかず、2025年以降には孤独死も増加することが予想されています。
 この様な中で高齢者医療は入院から在宅へと移行しており、高齢者は自分自身で生きていかなければならなくなっています。
  高齢者はどこを終の棲家としたいのか、多くの方は住み慣れた岩見沢市を終の棲家としたいと考えています。しかし、高齢者の岩見沢市からの転出が続いています。

  年を取っても岩見沢に住んでいたい。その気持ちを岩見沢の市民として答えてあげたい。その思いをしっかり受けとめたシステム作りが必要です。
 何が一番心配かというと孤立すること、安否の確認の問題。体力の低下が引き起こす行動範囲の縮小化、除雪、通院等々があります。

 これらを解決するためには、住む場所の問題が重要です。
 市街中心部から離れた団地に長年住んでいたが独居になった。
 まちの中に住みたいが年金暮らしではサ高住などの有料老人ホームに入ることは経済的に成り立たない。という問題があります。

 まち中にも市営住宅が有り高齢者も住めるとの意見もあると思います。市営住宅では解決されない問題があります。なかなか入りにくい問題があります。高齢者に特化していない問題もあります。

 ある高齢者は年金収入で生活できる高齢者の共同住宅があれば入りたいと語っています。高齢者同士が交流し助け合いながら生活する、集会室談話室も用意する。高齢者に特化した共同住宅の整備です。そうなると高齢者は安心して、岩見沢を終の棲家とすることが出来る。

 2025年問題は身近に迫っている。2025年問題解決の手段として国民年金受給者でも元気に生活できる住まいの整備が必要です。

 高齢者用共同住宅の整備でフレイルを防止し将来必要とされる介護サービスの開始を遅らせる成果も可能となります。市としても大きなメリットとなります。人口流出を止めることにもつながります。
 岩見沢市で安心して老後を送れる高齢者用共同住宅を民間の力も利用して作り出す事が今求められていいます。
 高齢者に優しい住宅政策として高く評価されると考えます。市長の見解を伺います。
市長の回答要旨:市営住宅など整備されている、今の市の施策で高齢者はまちなかに住めるので新たに取り組まない。

(時間切れで再質問できなかったが、今の状況では国民年金でまちなかに住むことはできない)

|

2020年第1回定例議会一般質問 速報 その1

岩見沢地域経済・産業発展のために令和4年度に向け岩見沢市を中心とした、北海道フード特区申請の取り組みを。
Img_52001

(議会までマスク着用での質問となった)

 

 現在の北海道フード特区は令和3年度までです。そのため令和4年度から北海道フード特区は無い状態になります。

 現在のフード特区は函館エリア、札幌・江別エリア、帯広・十勝エリアの市町村であり、岩見沢市はこの事業に参加していません。これまで6年間で29の事業において、事業費は24,343,178千円、国費は16,037,930千円投入されてそれぞれの地域に大きく貢献しています。
  この様な中で注目されるのは世界的にも食の基地として注目を集めている北海道がこのまま食に関するアクション無しで空白にして置いて良いのか。と言う問題です。

 私はこの時を利用し、岩見沢地域経済・産業発展のために令和4年度に向け岩見沢市を中心とした、食の国際戦略総合特別区域申請の取り組みを進めるべきだと考えています。

  ですから岩見沢市が中心となり道央圏に新しい戦略特区を作り、岩見沢、空知の産業や経済の発展、雇用の拡大をめざすこと。重要なことは未来を見据えての行動です。岩見沢の将来に大きく貢献する事柄となります。

 東アジアにおいて、オランダのフードバレーに匹敵する食の研究開発・輸出拠点として国内外の市場ニーズに対応した商品開発及び供給体制の確立を図り、食の生産拡大と高付加価値化を実現するこの事業はとても大きな可能性を持っています。

ですから、令和4年度から岩見沢市を中心とした、新しい食の国際戦略総合特別区域、もしくはそれに類する特区が認定されるならば、岩見沢の経済・産業の発展に大きく寄与する事柄となります。特区申請へ向け早急な調査・体制作りが必要と考え、市長の考えを伺いました。

これに対する市長の回答を要約すれば:現在の岩見沢市のスマート農業では国内、海外共に大きく注目されており国からの支援もある。あえて特区申請する必要性を認めない。

(新型コロナウイルス対策のために質問時間が1/2となり持ち時間が無くなってしまった)

(再質問の時間が全くとれなかった)

(市長答弁の中に事実認識が異なっている点も指摘できなかった、この点は近々中にブログで発表したい)

再質問(約20秒)特区であるから支援が得られる利便性があるが。
市長の回答(要約):特区になれるかどうか分からない。

|

2020年3月15日 (日)

岩見沢市新市立総合病院に市民の意見を!パブリックコメント

岩見沢市新市立総合病院に市民の意見を!締め切りは3月19日(木)

Dsc07836 
 新たな市立総合病院の基本構想(素案)が作られたとしてパブリックコメント、意見の募集が行われています。多くの市民が重要な新市立総合病院に対する意見を述べ、いつの間にかどこで決まったの。とならないようにして頂きたい。

新市立総合病院に求められるもの かわいの考え
 私はこれからの高齢社会における市立病院としての配慮、地域と南空知医療圏域をどう考えるかということも重要だと考える。

1,立地条件は交通アクセスの利便地を最重要とすべき。
 2020年2月の岩見沢市の高齢化率35.74%、2030年推計では高齢化率が40%を越える。それ故、市内各地から病院へはバス路線1本で到着する位置。

2,市立病院と労災病院の関係
 道からの病院統合案を受け統合協議必要で一致している中で岩見沢市立総合と中央労災病院の今後について触れられていない。方向性が決まってから基本構想を作るべき。

3.市立総合病院との考えを離れ南空知公立病院としての検討も必要
 新病院のコンセプトで示されている南空知医療圏域住民の生活的価値の実現を真に求めるとすれば南空知の市町による組合を作り公立病院とすることも検討に値する。
 その場合、プラス面とマイナス面を十分に検討すべきと考える。

 その中には、現施設の課題、新病院施設の基本方針、新病院整備の必要性、新病院において実施する医療の基本方針、新病院のコンセプトが記されている。
 この中で示された新病院のコンセプトは
『質の高い急性期医療の提供を維持・強化するとともに、南空知医療圏域住民の生活的価値(QOL)を実現する地域包括ケアの拠点ともなる病院』をめざします。
としている。

 岩見沢市は新たな病院の整備が必要と判断し、新病院の果たすべき役割や方向性などを「新岩見沢市立総合病院建設基本構想(素案)」として策定した。として、この素案に対する意見・提案を募集している。締め切りは3月19日時間は残されていない。

 意見反映は 市立病院ホームページ新着情報 お知らせ 新岩見沢市立総合病院建設基本構想(素案)に対する意見募集(パブリックコメント をクリックして下さい 
もしくは https://www.iwamizawa-hospital.jp/news/details/post_26.html で開きます

 

 

|

« 2019年12月 | トップページ | 2020年6月 »